はじめに
「できるだけ長く、自分の歯で食べたい」――これは誰もが願うことです。
日本ではその実現を目指して、**「8020運動(80歳で20本の歯を残そう)」が1989年から推進されてきました。そして近年ではさらに健康寿命の延伸を意識した「8520運動(85歳で20本の歯を残そう)」**へと発展しています。
瀬戸市の林歯科医院でも、地域の皆さまが高齢になっても自分の歯で食事を楽しめるよう、予防歯科や定期メンテナンスに力を入れています。本記事では、8020・8520運動の意味や必要性、そして林歯科医院での具体的な取り組みについて詳しく解説します。
8020運動とは?
定義
「8020運動」とは、80歳で20本以上の自分の歯を保とうという国の施策です。1989年に厚生省(現:厚生労働省)と日本歯科医師会によって始まりました。
背景
- 人が自分の歯で食べられる目安は20本以上
- 20本あればほとんどの食品を噛み砕け、食生活の満足度が維持できる
成果
運動開始当初(1989年)の達成率は10%未満でしたが、歯科健診・予防歯科の普及により、現在では約50%以上の高齢者が8020を達成しています。
8520運動とは?
定義
「8520運動」とは、85歳で20本以上の歯を残すことを目標とした運動です。
意義
- 日本は長寿社会となり、80歳を超えても元気に生活する方が増加
- 8020に続き、さらに高齢期の生活の質(QOL)向上を目指す
- 歯を残すことで認知症予防や健康寿命の延伸に直結
目標
単に「歯が残っている」だけではなく、機能的で噛める歯を保つことを目的としています。
歯を失う主な原因
1. むし歯
プラーク中の細菌が酸を産生し、歯を溶かします。
→ 定期検診・フッ素塗布・食生活管理で予防可能。
2. 歯周病
歯を支える骨や歯肉が破壊される病気。日本人が歯を失う原因の第一位。
→ プロのクリーニング(PMTC)、歯石除去、生活習慣改善が重要。
3. 不正咬合・歯並び
歯列不正により清掃不良が起きやすく、むし歯や歯周病を悪化させます。
→ 矯正治療やMFT(口腔筋機能療法)が効果的。
4. 生活習慣病・全身疾患
糖尿病や喫煙習慣は歯周病の進行を早めます。
歯を守ることがもたらす全身への効果
- 栄養摂取:歯が多いほど野菜・肉・魚をバランスよく食べられる
- 認知症予防:咀嚼刺激が脳血流を増やし、認知機能を守る
- 健康寿命延伸:歯が残っている人は介護を受けるリスクが低い
つまり8020・8520は「口腔の健康」だけでなく「人生の質」を守る目標でもあります。
林歯科医院の取り組み
1. 定期メンテナンスの徹底
- 3〜4か月ごとの定期健診を推奨
- 歯石除去・着色除去・フッ素塗布
- 患者ごとのリスクに応じたケアプラン作成
2. デジタル機器による診断
林歯科医院ではiTeroスキャナーを活用し、歯列や咬合を3Dで管理。歯の摩耗や歯肉退縮も経年的に観察できます。
3. 口腔機能低下症への対応
高齢になると咀嚼・嚥下機能が低下します。林歯科医院ではMFT(口腔筋機能療法)やリハビリ指導を通じて口腔機能の維持に取り組んでいます。
4. インプラント・義歯治療
万が一歯を失った場合でも、インプラントや精密義歯で咀嚼機能を回復し、8520達成を支援します。
5. 地域貢献活動
- 学校歯科医として子どもへの予防啓発
- 地域のジムやクラブと連携し、口腔と全身の健康を支援
- セミナーや勉強会を通じて「歯の大切さ」を地域に広める
患者さんにできる8020・8520実践法
- 正しい歯磨き習慣:1日2〜3回、フッ素配合歯磨剤を活用
- 補助清掃具の使用:フロス・歯間ブラシでプラークを徹底除去
- 定期検診:少なくとも年2〜3回は歯科医院へ
- 食生活改善:砂糖の摂取を控え、よく噛んで食べる
- 禁煙・生活習慣管理:歯周病・糖尿病予防につながる
林歯科医院からのメッセージ
8020運動や8520運動は、単なる数字の目標ではなく、「生涯にわたる健康と豊かさ」を守るための指針です。
瀬戸市の林歯科医院では、予防歯科・矯正・インプラント・MFTまで幅広い診療体制を整え、患者さま一人ひとりに合わせたサポートを行っています。
「80歳・85歳になっても自分の歯で食べたい」――その願いを叶えるために、ぜひ林歯科医院へご相談ください。
ご予約はこちらから