はじめに
インプラントは、歯を失った方にとって見た目も機能も天然歯に近い優れた治療法ですが、メンテナンスを怠ると「インプラント周囲炎」という恐ろしい病気にかかる可能性があります。
インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病のような炎症を起こすことがあり、最悪の場合インプラントが抜け落ちる原因にもなります。これは、せっかく時間と費用をかけて治療したインプラントを失うだけでなく、顎の骨にまで悪影響を及ぼす可能性がある深刻な問題です。
本コラムでは、インプラント周囲炎の原因や症状、予防法、治療法について詳しく解説します。
瀬戸市でインプラント治療を検討している方、またはすでにインプラントを入れている方は、ぜひ「林歯科医院」にご相談ください!
1. インプラント周囲炎とは?
🔎 インプラント周囲炎とは何か?
インプラント周囲炎とは、インプラントを支えている歯茎や顎の骨に炎症が起こる病気です。
インプラントには天然歯のような血管がないため、細菌感染に対する防御機能が低く、炎症が進行しやすいという特徴があります。そのため、一度インプラント周囲炎になると、進行が早く、気づいたときには手遅れになっていることもあります。
2. インプラント周囲炎の原因
🦠 ① プラーク(歯垢)の蓄積
一番の原因は、細菌の繁殖(プラークの蓄積)です。
インプラントは虫歯にはなりませんが、プラークが溜まると歯茎に炎症を引き起こし、インプラント周囲炎を発症します。
✅ 特にリスクが高い人
- インプラント治療後に適切なメンテナンスを受けていない
- 歯磨きが不十分で、歯垢が溜まりやすい
- タバコを吸っている(喫煙者は非喫煙者の約3倍リスクが高い)
😱 ② 咬み合わせの問題
インプラントに強い力が加わると、周囲の骨に負担がかかり、インプラント周囲炎の原因になります。特に食いしばりや歯ぎしりがある方は注意が必要です。
🚬 ③ 喫煙・生活習慣
喫煙は歯茎の血流を悪くし、インプラントの健康を損ないます。また、糖尿病や免疫力の低下もインプラント周囲炎のリスクを高めます。
✅ リスクを高める生活習慣
- 喫煙(歯周病リスクが3倍以上に)
- 糖尿病(免疫力低下で炎症が悪化しやすい)
- ストレス(免疫力が低下し、炎症を起こしやすくなる)
3. インプラント周囲炎の症状
「自分のインプラントは大丈夫?」と思った方は、以下の症状がないかチェックしてみましょう。
✅ インプラント周囲炎の初期症状
☑️ インプラントの周りが赤く腫れる
☑️ 歯磨き時に出血する
☑️ 口臭が気になる
✅ 進行すると…
⚠️ インプラントがグラつく
⚠️ インプラントの周囲から膿が出る
⚠️ 強い痛みや違和感が出る
インプラント周囲炎が進行すると、最終的にインプラントを支えている骨が溶け、インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
4. インプラント周囲炎の治療法
インプラント周囲炎の進行度によって、治療法が異なります。
🟢 軽度の場合(インプラント周囲粘膜炎)
✅ 専門的なクリーニング(歯科医院でのプラーク除去)
✅ 抗菌剤の使用
✅ 正しい歯磨き指導
早期発見であれば、この段階で改善可能!
🟠 中等度(骨の吸収が始まった状態)
✅ より深い部分のクリーニング(超音波スケーラーやレーザー治療)
✅ 炎症を抑える薬の投与
✅ 噛み合わせの調整
🔴 重度(インプラントがグラつく)
✅ 骨の再生治療(骨移植・再生療法)
✅ インプラントの除去・再手術
進行が進むと、インプラントを取り除かなければならないケースもあるため、早期発見・治療が重要です。
5. インプラント周囲炎を予防するには?
✅ 毎日のセルフケアが重要!
🦷 正しい歯磨き習慣を身につける
✅ 歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを活用する
✅ 電動歯ブラシを使うのも効果的
✅ 定期的な歯科検診(プロのメンテナンス)
インプラントは最低でも3〜6ヶ月に1回の定期検診が必要です。
瀬戸市の林歯科医院では、インプラント専門のメンテナンスを提供しています!
✅ 生活習慣を見直す
🚭 禁煙する(喫煙はインプラントにとって最大の敵!)
🍎 バランスの取れた食生活(栄養が不足すると歯茎が弱くなる)
😴 ストレスを減らす(免疫力を高め、炎症を防ぐ)
6. まとめ
✅ インプラントも歯周病のように炎症を起こすことがある(インプラント周囲炎)
✅ 進行すると、最悪インプラントが抜け落ちることも
✅ プラークの蓄積、噛み合わせの問題、喫煙などが原因
✅ 予防のカギは、正しいセルフケアと歯科医院でのメンテナンス!
瀬戸市でインプラント治療を受けた方、これから検討している方は、インプラントの長持ちには「メンテナンス」が欠かせません!
林歯科医院では、インプラント周囲炎のリスクを最小限に抑えるための専門的なケアを提供していますので、気になる方はお気軽にご相談ください!
ご予約はこちら!