林歯科医院

歯に着色がつく理由と予防法! 歯科医師が徹底解説! 白い歯を保つためのポイントとは?

はじめに

「歯の色が黄ばんできた」「コーヒーやワインを飲んだ後、歯が茶色くなる」といった悩みを抱えていませんか?歯の着色汚れ(ステイン)は、日々の飲食や生活習慣によって少しずつ蓄積され、気づかないうちに歯の色を変えてしまいます。

本コラムでは、歯に着色がつく理由とその予防法について詳しく解説します。瀬戸市で歯のホワイトニングやクリーニングをお考えの方は、ぜひ【林歯科医院】にご相談ください!

1. 歯に着色がつく主な原因

歯の着色汚れには、大きく分けて外因性の着色内因性の着色の2種類があります。それぞれの原因を知ることで、適切な予防が可能になります。

(1) 外因性の着色汚れ(ステイン)

外因性の着色とは、飲食物やタバコのヤニなどが原因で歯の表面に色素が付着するものを指します。

① 食べ物・飲み物による着色

色の濃い飲食物には、歯の表面に色素を付着させる成分が含まれています。

  • ポリフェノールを含む飲食物:コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、カレー
  • 強い色素を含む食べ物:ブルーベリー、ぶどう、チョコレート、ケチャップ、醤油
  • 酸性の強い飲食物:炭酸飲料、柑橘系のフルーツ

ポリフェノールは歯の表面に付着しやすく、着色汚れの大きな原因となります。例えば、コーヒーや紅茶を毎日飲んでいる人は、歯の黄ばみが目立ちやすくなる傾向があります。

② タバコのヤニ(ニコチン・タール)

タバコに含まれるニコチンやタールは、歯の表面に強く付着し、黄ばみや黒ずみを引き起こします。喫煙者の歯が変色しやすいのは、この成分が原因です。特に長年喫煙を続けている人は、歯の色が通常よりも暗く見えることが多くなります。

③ 口腔ケア不足

歯磨きが不十分だと、食べ物や飲み物の色素が歯の表面に残り、着色汚れが進行します。特に、歯と歯の間や奥歯は汚れがたまりやすいため、注意が必要です。

(2) 内因性の着色(歯の変色)

内因性の着色とは、歯の内部で起こる変色のことです。歯の構造そのものが変化するため、一般的な歯磨きでは改善できません。

① 加齢による変色

年齢とともに、歯の表面のエナメル質が薄くなり、内側の象牙質が透けて黄ばみが目立つようになります。若い頃よりも歯の色が暗く見える原因の一つです。

② 抗生物質(テトラサイクリン系)の影響

幼少期にテトラサイクリン系の抗生物質を摂取すると、歯の形成期に色素が沈着し、灰色や茶色の着色が起こることがあります。

③ フッ素の過剰摂取

幼少期に過剰なフッ素を摂取すると、フッ素症と呼ばれる白斑や着色が歯に現れることがあります。

④ 虫歯や神経の死滅

虫歯が進行すると歯の色が黒ずんだり、神経が死んだ歯(失活歯)は茶色や灰色に変色することがあります。

2. 歯の着色を防ぐためのポイント

(1) 正しい歯磨きの習慣を身につける

  • フッ素入りの歯磨き粉を使用する
  • 研磨剤入りの歯磨き粉は使いすぎない(歯を傷つける恐れがある)
  • 電動歯ブラシを活用するのも効果的
  • デンタルフロスや歯間ブラシで歯の隙間もきれいにする

(2) 着色しやすい飲食物を控える

  • コーヒーや紅茶はストローを使って飲む
  • 食後すぐに水を飲んで口をすすぐ
  • 色の濃い食べ物を食べた後は早めに歯磨きをする

(3) タバコを控える

禁煙することで、ヤニによる着色汚れを防ぎ、歯の健康も守ることができます。

(4) 定期的に歯科医院でクリーニングを受ける

歯科医院でのプロフェッショナルクリーニング(PMTC)は、歯の表面に付着した頑固な着色汚れを除去するのに最適です。半年に一度のペースで受診すると、白い歯をキープしやすくなります。

まとめ

歯の着色には、飲食物やタバコなどの外因性のものと、加齢や薬剤の影響による内因性のものがあります。日々のケアを意識し、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、白く美しい歯を維持できます。

瀬戸市で歯のホワイトニングやクリーニングをご希望の方は、ぜひ【林歯科医院】へお気軽にお問い合わせください!

ご予約はこちら!

https://ssl.haisha-yoyaku.jp/s5672914/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=epark&_ga=2.26933374.217362867.1678946762-541252804.1678349360

上部へスクロール