はじめに
「歯医者さんは怖い」「できれば行きたくない」――こうした気持ちは多くの方が抱いた経験があるでしょう。
しかし、この恐怖心が強すぎて歯科医院に通えなくなり、口腔内の健康に深刻な影響を及ぼしてしまう状態を 歯科恐怖症 と呼びます。
近年、歯科恐怖症は子供から大人まで幅広い年代で見られ、日本でも一定数の方が悩んでいます。本記事では、歯科恐怖症の原因・症状・放置するリスク・克服法について詳しく解説し、林歯科医院(瀬戸市)が行っている取り組みもご紹介します。
1. 歯科恐怖症とは?
歯科恐怖症とは、過去の経験や不安感によって「歯科医院に対して強い恐怖心を抱き、治療を受けられない」状態を指します。単なる「苦手」とは異なり、心身に大きなストレスがかかり、歯科受診を避けるようになってしまうのが特徴です。
1-1 歯科恐怖症の定義
- 歯科治療に対する極度の恐怖や不安を伴う状態
- 心理的要因が強く、通常の説明や説得だけでは受診が難しい
- 国際的には「歯科不安症(dental anxiety)」「歯科恐怖症(dental phobia)」として研究されている
1-2 歯科恐怖症と歯科不安の違い
- 歯科不安:不安はあるが、必要に応じて受診は可能
- 歯科恐怖症:恐怖が強く、受診を避けてしまう
2. 歯科恐怖症の原因
歯科恐怖症はさまざまな要因で生じます。代表的な原因を見てみましょう。
2-1 過去の痛い経験
幼少期の治療で強い痛みを感じた、無理に押さえつけられた――こうした体験は大人になっても記憶に残り、恐怖心を形成します。
2-2 音・におい・雰囲気
タービンの「キーン」という音や薬品のにおいなど、環境的な要素が不安を呼び起こします。
2-3 コントロールできない状況
「口を開けたまま何をされるかわからない」という受動的な状況が不安を高めます。
2-4 恥ずかしさ・自己否定感
「虫歯だらけで見られるのが恥ずかしい」「怒られるのでは」という心理も恐怖の原因になります。
2-5 心理的要因
不安症や過去のトラウマなど、精神的な背景が関与するケースもあります。
3. 歯科恐怖症を放置するリスク
歯科恐怖症によって受診を避けてしまうと、以下のような悪循環が生じます。
3-1 虫歯・歯周病の悪化
初期段階であれば簡単に治療できる虫歯や歯周病も、放置することで進行し、抜歯や外科治療が必要になることもあります。
3-2 全身への影響
歯周病は心疾患・糖尿病・脳梗塞など全身の病気と関連があると報告されています。受診できないことが、全身の健康リスクにつながります。
3-3 精神的ストレスの増大
「行かなくては…でも怖い」という葛藤は精神的ストレスとなり、生活の質(QOL)を低下させます。
3-4 経済的負担の増加
症状が進んでから治療すると、治療費や通院回数が増えてしまいます。早期治療よりも経済的負担が大きくなるのです。
4. 歯科恐怖症の克服方法
では、歯科恐怖症の方はどのようにして恐怖を軽減し、治療を受けられるようになるのでしょうか。
4-1 丁寧な説明とカウンセリング
治療の流れや方法を事前に詳しく説明し、不安を解消することが第一歩です。患者様が納得してから治療を始めることが重要です。
4-2 痛みの少ない治療技術
- 表面麻酔
- 電動麻酔器の使用
- 極細針による注射
などを用いることで、痛みの不安を軽減できます。
4-3 段階的な治療
いきなり大きな治療をせず、短時間・軽度の処置から始めて慣れていただく方法です。
4-4 笑気麻酔(リラックス麻酔)
低濃度の笑気ガスを吸入することで、不安をやわらげ、リラックスした状態で治療を受けられます。
4-5 心理療法的アプローチ
恐怖の要因を一緒に探り、段階的に克服する心理的アプローチも効果的です。
5. 林歯科医院の取り組み
林歯科医院では、歯科恐怖症の患者様にも安心して通院いただけるよう、以下の取り組みを行っています。
- カウンセリング重視:初診時にしっかりとお話を伺い、不安や希望に応じた治療計画を立てます。
- 痛みの少ない治療:表面麻酔・電動麻酔器・極細針を導入し、痛みを最小限に抑えています。
- 笑気麻酔の導入:リラックスして治療を受けられる環境を整えています。
- 子供から大人まで対応:小児歯科・成人歯科ともに、恐怖心の強い患者様への配慮を徹底しています。
- 予防重視:定期検診やクリーニングを通じて「痛みが出る前に通う習慣」を推奨しています。
6. まとめ
歯科恐怖症は「単なる苦手」ではなく、心身に大きな影響を与える症状です。放置すればお口の健康だけでなく、全身の健康や生活の質にも悪影響を及ぼします。
瀬戸市の林歯科医院では、歯科恐怖症の方でも安心して通えるように、痛みの少ない治療・丁寧なカウンセリング・リラックス麻酔など、さまざまな工夫を行っています。
「歯医者が怖くて行けない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
ご予約はこちらから